【五稜郭タワー】チケット割引・ライトアップ・写真映えスポット完全ガイド|展望フロアから見えた感動の星形

【五稜郭タワー】チケット割引・ライトアップ・写真映えスポット完全ガイド|展望フロアから見えた感動の星形

実は私、五稜郭タワーにはこれまでに2回登ったことがあります。

1回目は少し涼しくなってきた9月、そして2回目は今年の2月末。

同じ場所なのに、時期によって景色も空気もまったく違っていて、

「ここって季節を変えて何度でも来たくなる場所だな」と、心から思いました。

この記事では、私自身の体験をもとに、

  • チケットをちょっとでもお得に買う方法
  • 展望台から見える景色の楽しみ方
  • ライトアップはいつやってる?
  • どの時間に行けばいい?
  • 写真を撮るコツ

などを、わかりやすくまとめてみました◎

あわせて読みたい
【函館・立待岬】アクセス完全ガイド|市電での行き方&駐車場情報も解説 函館の絶景スポット「立待岬」へ市電+徒歩でアクセスする方法を実体験レポ!冬の通行止めや駐車場情報、周辺ホテルやおみやげも紹介。

目次

展望台からの星形ビューは、季節で表情が変わる

初めて行ったのは9月。

緑に囲まれた五稜郭が、展望台からくっきり見えて、

「ほんとに星形なんだ…!」と感動したのを覚えています。

そして2回目の2月末は、ほとんど雪は残ってなかったんですが、

堀が一面凍っていて、光が反射してきらきらと輝いていて。

それがすごく幻想的で、「この時期にしか見られない景色だな〜」って、しみじみ。

同じ場所でも、季節が違うだけで全然ちがう。

写真も雰囲気も、“今しか撮れない景色”ってあるんだなと思いました。


チケットは前売りで買えばお得!…でも私は当日買いました(笑)

私が行ったときは「今日行こう!」と決めた日だったので、

そのまま現地で当日券(1,200円)を買って展望台に入りました。

あとから調べたら、「もっと安くできたじゃん…」って軽くショック。笑

実際はこんなに選択肢がありました👇

購入方法大人料金特典・注意点
当日券(現地)1,200円割引なし(私が買った)
コンビニ前売り1,080円ローソンやセブンで買える/並ばず入場
Agoda前売り997円最安!ただし前日までの購入限定

📌 私みたいに当日思いついて行くならコンビニ前売り。

旅行日が決まっている人は、Agodaで前日までに買っておくのが最強です。


ライトアップは冬限定じゃない?実は年間を通して楽しめます

五稜郭タワーといえば、冬の「五稜星の夢(ほしのゆめ)」というイルミネーションが有名ですよね。

私が行った2月末も開催中で、堀の星形をぐるっと囲むように2,000個のライトがともっていました。

展望台から見下ろすと、本当に空に浮かぶ星のようで、息をのむ美しさでした。

でも実は、冬以外にも特別カラーのライトアップがある日があるんです!

こんな特別ライトアップがあるみたい👇

  • 4月2日|世界自閉症啓発デー → タワーがブルーに
  • 9月21日|世界アルツハイマーデー → オレンジ色に
  • 10月1日(展望の日) → 前夜に赤くライトアップ

※堀のライトアップ(五稜星の夢)は12月1日〜2月末限定です。

いつもの白いタワーが、特別な日だけ色を変えるって、なんだかロマンありますよね◎


写真を撮るなら日没15〜20分前がベストタイミング!

私が展望フロアに入ったのは、ちょうど17:10頃。

空がオレンジに染まりはじめて、堀の氷が夕日を反射して、

「今しかない!」って気持ちで何枚もシャッターを切りました。

そのあと、ほんの少しずつライトアップが始まっていって、

五稜郭が星の形にふわっと浮かび上がるあの瞬間は、忘れられません。

📷 写真を撮るコツ

  • 展望台内は三脚・自撮り棒は禁止
  • 手すりを活用 or スマホの夜景モードで対応
  • 映り込みが気になるときは、ガラスに近づいて角度調整

よくある質問(Q&A)

雨の日でも景色見える?

視界はクリアですが、ガラスへの映り込みや曇りに注意。晴れの日がおすすめ!

展望台の所要時間は?

展望フロアと展示をあわせて、だいたい30分〜1時間くらいが目安。

私は日没〜ライトアップを見たくて、ちょっと早めに入場してじっくり1時間弱くらい滞在しました◎

ライトアップは何時から?

冬の「五稜星の夢」は日没後〜19:00頃まで。時期によって変わるので公式サイトで確認がおすすめ。


🏨 今回泊まったのは「OMO5函館 by 星野リゾート」でした

五稜郭タワーのあるエリアからは少し離れるけれど、

私は今回、函館駅からすぐの「OMO5函館 by 星野リゾート」に泊まりました。

なぜここにしたかというと、

  • 朝市がすぐそこ(朝ごはんが楽しみすぎる)
  • 市電や空港バスのアクセスがとにかく便利
  • 星野リゾートなのに、気負わず泊まれる価格帯◎

そして実際泊まってみて、すごく良かったです。

ラウンジやエレベーターホールの装飾まで“函館っぽさ”が満載で、
館内にいるだけで「旅してる〜」って気分になれました。

もちろん、五稜郭エリアでのんびりしたい人は、
タワー周辺に泊まるのも絶対にありだと思います◎

以下、徒歩圏内でアクセス抜群なホテルたちもご紹介👇


🏨 五稜郭タワー周辺でおすすめの徒歩圏ホテル5選

ホテルBRS函館五稜郭タワー前

五稜郭タワーまで徒歩2分ほどの好立地。
シンプルで使いやすい客室と、静かな環境が魅力です。
観光もごはんも、すべて徒歩圏で済ませたい人にぴったり◎

>>楽天トラベルで写真と口コミを見てみる


ルートイングランティア函館五稜郭

旅先でもお風呂は大事!という人に嬉しい大浴場付き。
車で来る人にも安心の無料駐車場も完備。
朝食の海鮮丼や焼き魚も好評で、朝からしっかり満たされます。

>>楽天トラベルで写真と口コミを見てみる


スマイルホテルプレミアム函館五稜郭

市電「五稜郭公園前」駅からすぐで、アクセス◎。
内装は少しスタイリッシュで落ち着いた雰囲気。
ビジネスにも観光にも使いやすいバランス型ホテルです。

>>楽天トラベルで写真と口コミを見てみる


ホテルマイステイズ函館五稜郭

お部屋によっては、窓からタワーが見える贅沢な眺めも。
ゆったり広めの客室で、ホテルステイも楽しめます。
観光もリラックスも両立させたい人におすすめ。

>>楽天トラベルで写真と口コミを見てみる


LC五稜郭ホテル

シモンズ製のベッドで寝心地◎、しかもコスパがいい。
無料の夜鳴きそばサービスがちょっと嬉しいポイント。
ひとり旅でも安心して泊まれる、あたたかい雰囲気のホテルです。

>>楽天トラベルで写真と口コミを見てみる


🚶‍♀️ 展望台のあとにふらっと寄りたくなる周辺観光スポット

五稜郭タワーに登ったあとは、
そのまま帰るのはもったいないくらい、周辺にも魅力がたくさんあります。

私も展望台を出てからちょこちょこ寄り道したので、

「これだけはぜひ!」というスポットをご紹介👇


◾ 五稜郭公園(星形のお堀を下から見る)

展望台から見下ろしたあの星形。

実際に歩くと、橋の上からのアングルとか木々のトンネルとか、また違った美しさがあります◎


◾ 箱館奉行所(歴史を感じたい人に)

中に入ると「タイムスリップしてきた?」と思うほど、丁寧に再現された空間。

建物内の香りや空気感も、非日常で良かったです。

>>箱館奉行所 公式サイトを見てみる


◾ 土方歳三像(記念写真スポット)

展望台のすぐ外にある銅像。

新選組好きにはたまらない場所で、結構な人が写真を撮っていました!


◾ ラッキーピエロ 五稜郭公園前店(観光のあとのごはんにぴったり)

五稜郭公園の目の前にある、函館名物「ラッピ」の人気店。

名物のチャイニーズチキンバーガーはボリューム満点で、しっかり満足できます◎

タワーや公園を見たあとにふらっと立ち寄る人も多く、観光ルートにちょうどいい立地です。

>>ラッキーピエロ 公式サイトを見てみる


🎁 現地で買いそびれても大丈夫◎楽天市場で買える函館のお土産3選

お土産って、その場では荷物になるから諦めがちなんですが、

Amazonや楽天市場で買えるものが結構あるのが嬉しいんですよね。

今回は、その中でも“函館らしさ”が感じられるおすすめ3つをピックアップ👇


① キングベークの函館ラスク 6種セット

函館の老舗ベーカリー「キングベーク」のラスク。
メロンやチョコ、ホワイトなどカラフルで個包装、ばらまきにも◎


② 函館散歩 カステラ饅頭

観光名所の焼き印が入った、見た目がかわいいお饅頭。

しっとり生地と程よい甘さで、旅の余韻を味わえます。

函館千秋庵総本家 楽天市場店
¥4,860 (2025/06/30 15:13時点 | 楽天市場調べ)

③ トラピストクッキー

トラピスト修道院で作られる、素朴だけどバターが香る名品。

パッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。

こーじーすとあ 楽天市場店
¥2,750 (2025/06/30 15:13時点 | 楽天市場調べ)

この3つなら、「函館行ってきたよ〜!」の気持ちをしっかり伝えられるはず。

旅行のあとで「やっぱりあれ買っておけばよかった!」ってなったときにも、ぜひ◎


🚋 市電1日乗車券が便利すぎた話(大人600円)

函館市電

今回の函館旅、実は市電の1日乗車券(600円)がめちゃくちゃ役立ちました。

五稜郭エリア、ベイエリア、元町、十字街あたり…

行きたい場所はほとんど市電で回れるし、運転間隔もわりと短い。

私は函館駅近くの観光案内所で買いました。

紙のチケットで、スクラッチ式(その日の数字を削るだけ)なので使い方も簡単。

「どこで降りようかな〜」って、路線図を見ながらふらっと降りられる感じがすごく良くて、
旅先ならではの“寄り道の楽しさ”を味わえました◎

>>函館市の公式サイトを見てみる

おわりに|また違う季節に、きっと行きたくなる場所

五稜郭タワーって、ただ上から星形が見えるだけじゃなくて、

行く時間や季節によって「今しかない一枚」が撮れる場所なんだと思いました。

私は9月と2月末、2回行ったけど、また違う季節にも行ってみたくなってます。

次は桜の時期? それとも秋の夕暮れ?…考えるだけでワクワク。

旅行中の「ちょっと空いた夕方」にぴったりなので、

これから行く方にもぜひ、展望台からの景色を楽しんでほしいです◎

\ そして、行く前にはチケットの購入方法だけはチェックしておいてね!笑 /

>>割引クーポンあり!函館のホテルを探すなら楽天トラベルが便利です

あわせて読みたい
【函館・立待岬】アクセス完全ガイド|市電での行き方&駐車場情報も解説 函館の絶景スポット「立待岬」へ市電+徒歩でアクセスする方法を実体験レポ!冬の通行止めや駐車場情報、周辺ホテルやおみやげも紹介。
あわせて読みたい
【札幌】三角山の登山口への行き方をわかりやすく解説|初心者でも迷わず登れて絶景も◎ 札幌市内から30分!三角山の登山口アクセスを初心者向けにわかりやすく解説。駐車場情報や観光スポット、周辺ホテルも紹介◎
あわせて読みたい
札幌の展望台を無料で楽しむ方法!絶景をお得に堪能しよう 札幌で無料で楽しめる展望台を巡り、絶景を堪能しよう!誕生日特典やお得な割引クーポン情報もご紹介。JRタワーやさっぽろテレビ塔で札幌の街を一望し、特別な景色を楽しんでくださいね!
あわせて読みたい
神威岬って怖い?実際に行って感じたスリルと魅力【体験談】 神威岬の美しい景色と共に感じた怖い瞬間を紹介!実際に訪れて感じたスリルや、高所恐怖症の方でも楽しめるポイントも紹介。歴史的な伝説や神秘的な雰囲気も必見!自然の怖さを感じながら、絶景を堪能しよう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次