長野県の平谷村にある「高嶺展望台」は、標高1,574mの場所にある絶景スポットです。
360度視界が開けていて、晴れた夜には空いっぱいに星が広がります。
私はこれまでに5回ほど行っていて、星が好きな人にはぜひ一度足を運んでほしい場所。
今回は実際に訪れた体験もまじえながら、アクセスやベストシーズン、気をつけたいことなどをまとめてみました。



高嶺展望台ってどんなところ?

高嶺展望台は、長野県下伊那郡平谷村にある標高1,574mの展望台です。
パラグライダーの離陸場にもなっている場所なので、木に視界を遮られることなく、空が大きく開けているのが特徴です。
夜になると、まるでプラネタリウムに包まれているような星空が見られます。
アクセス方法と注意点

展望台までは、平谷村の中心部から車で15分ほど。
国道153号から「林道高嶺線」に入って、約6kmの山道を登ります。
この林道は舗装されていますが、道幅が狭く、すれ違いが難しいところもあるので注意が必要です。
特に夜間は真っ暗になるので、運転に慣れていない方は明るいうちの到着をおすすめします。
なお、冬季(12月上旬〜4月上旬)は林道が通行止めになるので、行く前に平谷村役場の公式サイトで通行情報を確認しておきましょう。
🔗 平谷村公式サイト
ベストシーズンと持ち物
高嶺展望台は、春〜秋にかけての晴れた日が特におすすめです。
- 4月中旬〜5月:空気が澄んでいて、星がはっきり見える
- 6月〜8月:天の川も見えやすく、夏でも夜はひんやり
- 9月〜10月:より空が高く感じられ、星がくっきり
【あると便利な持ち物】
- レジャーシート(地面に寝転んで星を見るのがおすすめ)
- 上着・防寒具(夏でもフリースや薄手ダウンが◎)
- 赤色ライト付きのヘッドランプ(周囲への配慮として)
- 暖かい飲み物(保温ボトルがあると嬉しい)
星空指数のチェックも忘れずに

行く日を選ぶときに参考になるのが「星空指数」。
私はいつもtenki.jpの平谷村の星空指数をチェックしてから出かけていました。
📌 今夜の星空指数はこちらから確認できます:
👉 平谷村の星空指数(tenki.jp)
私の実体験|何度も通いたくなる理由

これまでに5回ほど高嶺展望台を訪れています。
最初はひとりで。たまたまふらっと行ってみたら、想像を超える星空が広がっていて、「また絶対来たい」と思ったのを覚えています。
その後、今の夫とも付き合う前に3回ほど一緒に訪れています。
夜の展望台にレジャーシートを敷いて寝転びながら見上げた星空は、言葉にならないくらいきれいでした。
夏の夜でも本当に冷えるので、上着は忘れずに。
そして、できれば誰かと一緒に、静かに見上げてほしい星空です。
マナー・注意点
- 駐車場に着いたらライトとエンジンはすぐオフ
- 自販機・売店などは一切なし。ゴミは必ず持ち帰る
- トイレはバイオトイレ(紙は持参がおすすめ)
- 撮影時のライトはできるだけ周囲に配慮
- 野生動物に注意(鹿などが出ることも)
周辺のおすすめ宿

星空を見たあとは、ゆっくり泊まって温泉や自然も楽しみたいという方に。
展望台から車で15〜20分ほどの場所にある宿をいくつかご紹介します。
けいしょう館 せせらぎコテージ
- コテージタイプでBBQや焚き火も楽しめる
- グループやファミリーにおすすめ
\ 川の音と山の静けさに癒されたい人に /
>>楽天トラベルで写真と口コミをもっと見てみる
星降るログハウス(平谷高原内)
- 周囲に灯りがなく、星空観察にぴったりの立地
- 一棟貸しタイプでのんびり過ごせます
- 予約は楽天トラベルやじゃらんなどから
\ 星空観察をがっつり楽しみたい人に /
>>楽天トラベルで写真と口コミをもっと見てみる
まとめ|何度でも見たくなる“高嶺の星空”

高嶺展望台は、アクセスに少し注意が必要ではありますが、それを差し引いても行く価値のある場所です。
車を降りてすぐに広がる満天の星空。
ひとりでも、大切な人とでも、きっと忘れられない時間になるはず。
気になる方はぜひ、星空指数をチェックして、上着とレジャーシートを持って出かけてみてくださいね。


